仙骨が動く条件
こんにちは😃
お久しぶりです!
骨格ボディメイクセラピストに加えて、今年から、モーション美ボディマスターコースの講座を受け始めましたよ🌸
骨格構造の力をより動きに繋げていきたいなと思ってます!
ところで、ベリーダンスの解説で仙骨ってよく出てきますよね?そこを動かすとか緩めるとか揺らしてフリフリするとか。
その仙骨なんですが、スルスル動き出す条件があって、それは上半身の重さがしっかり乗った時!!
※引用:身体構造力より
で、じゃあ上半身の重さが乗った時ってどういう時?って話なのですが、それは、胸椎後弯(S字カーブ)があって、かつ、肩甲骨がしっかり仙骨に向かって落ちている時、ということになります!
beforeの写真がすごすぎて笑えますが🤣
私です🤣しかも、9ヶ月しか経ってません。
明らかにbeforeは肩甲骨が張り付いて、仙骨に向かって荷重かけるどころの話じゃありませんね😭
afterはまだまだのびしろだらけではありますが、少しずつ肩甲骨の位置が正しい位置になって来ました🙋♀️
そうすると、仙骨、仙腸関節がスルスルと動き出すというわけです!
ということは、肩甲骨が張り付いたままがむしゃらにヒップワークするのと、肩甲骨を正しい位置に整えるという視点を持ってヒップワークするのでは効率が全然違うというわけですね!!
しかも、仙腸関節が動きだすと、骨盤の方向が変わってヒップアップするので、一石二鳥🐥✨
私のようなおサボり大好きな方は是非この近道を〜😊🌸
0コメント